産後に最適な成分やサプリメントは?エビデンスをもとに効果や副作用を解説

Written by alloeh編集部

最終更新日:

出産後のケアについて

産後とは、出産後の最初の6週間のことです。母親にとっては慣れるための、また癒しの時間でもあります。この数週間の間に赤ちゃんと親密になり、その後、産後の健康診断を受けることになります。

赤ちゃんが生まれた後に日常生活に適応することは、特に初めての母親である場合はさまざまな課題があります。赤ちゃんの世話は大切ですが、自分のことも大事にしなければなりません。

おおくの新しい母親は、出産後少なくとも6週間は仕事に戻りません。時間をかけて新しい日常を作っていく必要があります。赤ちゃんは頻繁に授乳や着替えをしなければならないので、眠れない夜を過ごすことがあります。イライラしたり、うんざりしたりすることもあります。しかし、これらの新しい日常は最終的には自分の日常になります。

本記事では、その新しい日常に慣れるためのケア方法を解説します。

具体的な産後のケア方法

1. 十分に休養をとる 

疲れや疲労に対処するために、できるだけ睡眠をとってください。授乳のために2~3時間おきに目が覚めることがあります。十分な休養を取るために、赤ちゃんが眠ったらなるべくすぐに寝ましょう。

2. 周りに助けを求める 

お産直後だけでなく、家族や友人の助けを借りることをためらわないでください。体を休ませる必要がありますし、家事などの助けは休息をとれる時間になります。友人や家族は、食事を用意したり、子供の世話をしたりすることで手伝うことができます。

3. 健康的な食事をとる 

身体を休めるためにも健康的な食事をしましょう。全粒穀物、野菜、果物、タンパク質の摂取を増やしましょう。授乳中の方は特に水分摂取量を増やしてください。

4. 運動を行う 

運動しても良いかどうかは担当医に尋ねましょう。運動は激しいものではなく、家の近くを散歩する程度が良いでしょう。軽い運動はリフレッシュでき、身も心も活動的になれます。

新しい家族の形

赤ちゃんに家族全体で慣れる必要があり、またパートナーとの関係もとても変わるかもしれません。分娩後の時期には、パートナーと一緒に過ごす時間が短くなることもあります。圧倒されるようなストレスに見舞われるかもしれませんが、解決法もあります。

まず第一に、赤ちゃんが生まれた後、パートナーとの関係は変化をすることを理解しましょう。もちろん調整に時間がかかりますが、すぐに何を変えればよいかわかります。日に日に新生児の世話が楽になります。

また、家族としてコミュニケーションをとりましょう。配偶者であろうと家庭内の他の子供であろうと、誰かが疎外されていると感じたら、問題について理解し合うために、話し合ってください。赤ちゃんは注意深く世話をする必要があるため、あなたとあなたのパートナーは、世話をするために一日の大部分を費やすことになります。産後の期間に一人になって、気分が落ち込むような状況は避けましょう。

産後うつとベビーブルー

産後の時期は憂うつになるのが普通です。これは通常出産後、数日で起こり、最大2週間程度続くことがあります。症状はさまざまで、新米の母親の約70~80%は、出産後に気分の変動や否定的な感情を経験します。ベビーブルーはホルモンの変化によって引き起こされ、以下のような症状がみられます

  • 原因不明の悲しみ
  • イライラ
  • 不眠症 
  • 気分の変化 
  • 落ち着きのなさ


医療機関を受診すべきタイミング 

ベビーブルーは産後うつ病とは違います。産後うつ病は症状が2週間以上続く場合に起こります。そうした場合は医療機関を受診しましょう。

その他の症状としては、罪悪感や無力感、日常生活への関心の喪失などがあります。産後うつ病の女性の中には、家族から引きこもり、赤ちゃんに関心がなく、赤ちゃんを傷つけようと考える人もいます。

産後うつ病は治療が必要です。産後2週間以上続くうつ病がある場合や、赤ちゃんに害を及ぼすことを考えている場合は、主治医に相談してください。産後うつ病は、出産後いつでも発症する可能性があり、産後1年を経過しても発症します。

体型の変化

感情の変化とともに、出産後に体重増加などの体の変化が起こります。体重減少はすぐに起こらないので、気長に対応しましょう。医師が「運動してもいい」と言ったら、まずは1日数分の適度な運動から始め、徐々に運動の長さと強度を増やしていきます。散歩に行ったり、泳いだり、ヨガやエアロビクスも効果的です。

体重を減らすには、果物、野菜、全粒穀物などの健康的でバランスの取れた食事も必要です。新しい母親の体重減少のペースは人によって異なるので、自分の減量状態を他人と比較してはいけません。母乳を与えると、1日のカロリー消費量が増えるので、妊娠前の体重に早く戻ることができます。

産後の体の変化について疑問や心配がある場合は、医師に相談してください。その他の体型変化には次のものがあります。

乳房緊満 

生後数日で乳房が膨れます。これは正常な過程ですが、腫れ (充血) は不快な場合があります。不快感を和らげるには、温湿布か冷湿布を乳房に貼ります。授乳による乳頭の痛みは通常、体が順応するにつれてなくなります。ひび割れや痛みを和らげる乳首クリームも効果的です。

便秘 

食物繊維の多い食物を摂取して腸の活動を促し、水分を十分に摂取しましょう。安全な薬については医師に相談してください。市販のクリームで、痔も軽減できます。水を飲むことは、出生後の排尿問題を緩和するのに役立ちます。失禁を経験した場合、ケーゲル体操で骨盤の筋肉を強化しましょう。

骨盤底の変化 

直腸と膣の間は会陰(えいん)といいます。出産時に伸びてしまうため、しばしば失禁に繋がることがあります。陣痛促進のためにこの部分を切ることもあります。産後の回復を助けるには、ケーゲル体操をしたり、タオルに包んだ保冷剤で患部を冷やしたり、枕に座ったりします。

発汗 

ホルモンの変化は、出産後に夜間の発汗を引き起こすことがあります。湿度や室温をリラックスできる程度に調整して就寝しましょう。

子宮痛 

出産後に子宮が収縮すると、けいれんが起こることがあります。痛みはやがて治まります。安全な鎮痛薬については担当の医師に相談してください。

腟分泌物 

おりものは出産後2~4週間が典型的です。このようにして、体は子宮から血液や組織を排出します。分泌物が止まるまで生理用ナプキンを使いましょう。

タンポンは、産後4~6週間または主治医の承認が得られるまで使用しないでください。これらの製品を分娩直後に使用すると、子宮感染症のリスクが高まる可能性があります。おりものが悪臭を放つ場合は、医師に相談しましょう。産後1週間は出血が続くかもしれませんが、大量出血はあまり起こりません。2時間以内に生理用ナプキンを変えなくてはいけなくなるほど、大量の出血がある場合は、医師に相談してください。

まとめ

出産は家族構成や習慣を変えることになりますが、少しずつ適応していくことが大事です。産後に経験する感情的、肉体的な変化は、ゆっくりと改善していきます。うつ病、赤ちゃん、治癒過程などに関係する心配事があれば主治医に相談しましょう。

Powered by Froala Editor

関連記事

関連商品