編集部の解説
商品詳細
慢性的な肩こりや腰痛,手足のしびれは硬くなった筋肉に圧迫されたりして,末梢神経が傷つくことで起こることがあります。
ロスミンSは末梢神経修復に関与する活性型ビタミンB12のメコバラミンと葉酸,筋肉のコリの原因になる疲労物質の蓄積を防ぐビタミンB1誘導体のフルスルチアミンや天然型ビタミンE,ビタミンB6を配合していますので,肩こり・腰痛,手足のしびれや眼精疲労などを緩和します。
使用方法
次の1回量を食後に水またはお湯で服用してください。
[年齢:1回量:服用回数]
成人(15才以上):1錠:1日3回
15才未満:服用しないでください
注意点
1.次の人は服用前に医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
医師の治療を受けている人。
2.服用後,次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので,直ちに服用を中止し,この説明文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
[関係部位:症状]
皮膚:発疹,かゆみ
消化器:吐き気・嘔吐,口内炎,食欲不振,胃部不快感
精神神経系:めまい
まれに次の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
[症状の名称:症状]
ショック(アナフィラキシー):服用後すぐに,皮膚のかゆみ,じんましん,声のかすれ,くしゃみ,のどのかゆみ,息苦しさ,動悸,意識の混濁等があらわれる。
3.服用後,次の症状があらわれることがあるので,このような症状の持続又は増強が見られた場合には,服用を中止し,この説明文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
軟便,下痢,便秘
4.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し,この説明文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
5.服用後,生理が予定より早くきたり,経血量がやや多くなったりすることがあります。出血が長く続く場合は,この説明文書を持って医師,薬剤師又は登録販売者に相談してください
成分・原材料
メコバラミン(活性型ビタミンB12)、葉酸、酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE)、フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)
効果効能・副作用
●次の諸症状の緩和:
神経痛,筋肉痛・関節痛(腰痛,肩こり,五十肩など),手足のしびれ,眼精疲労
成分の解説
この製品には、「ビタミンB9(葉酸)」や「ビタミンE」などが含まれています。
※ 各成分の詳細は、上の成分アイコンをタップ💡
似た商品をチェック
トップのクチコミ
riramohu
一日中座って仕事をしているので肩こり、腰痛が辛くて悩んでいました。上司から「飲んで良かった」とすすめられて飲んだら、意外と良かったです。副作用はなく、飲んでから2週間経つと徐々に肩こり、腰痛が良...続きを読む
しろちゃん
ロスミンSはナボリンSのジェネリックなんですが、効果はほとんど変わりありません。 私の肩こりはかなりひどい方で、この世に私より肩こり酷い人はなかなか居ないと思うぐらいです。その私が自信を持って...続きを読む
nyantakun
慢性的な肩こりで毎日肩の周辺が常に引きつっているような感じで不快感が続いていました。ロスミンSで改善を期待しましたが、2ヶ月飲んでも肩こりの辛さはあまり改善しませんでした。長く飲み続ければ効果が...続きを読む
atyakiti
慢性的な肩こりに悩まされ、ロスミンSで愛用していた時があります。服用して20分もたてば辛さがいくらか楽になります。ただ、効果が切れると痛むの繰り返しでした。副作用もなくて良かったんですが、私のひ...続きを読む
よくある質問
ビタミンB9(葉酸)にはどのような効果がありますか?
葉酸は、厚生労働省が妊娠を計画している女性に摂取を推奨しているビタミンの1種です。 妊娠初期に葉酸塩のレベルが低...
ビタミンB9(葉酸)に副作用はありますか?
エビデンスは乏しいものの、葉酸の摂取はいくつかのがんとの関連が示唆されています。この点については、更なる研究が必要です。
ビタミンEにはどのような効果がありますか?
冷え性の緩和などに使われています。
ビタミンEに副作用はありますか?
皮膚:発疹・発赤,かゆみ、消化器:胃部不快感などが発生する可能性があります。 副作用が出た場合、すぐに使用を中止し...
alloeh編集部
サプリメントインストラクターロスミンSは筋肉や神経、関節のコリや痛みを緩和するとされています。主成分は乱れた末梢神経を正常にし、筋肉や神経、関節のコリや痛みを緩和するとされているメコバラミン(活性型ビタミンB12)です。また、神経系を正常に働かせると期待されているピリドキシン塩酸塩も配合されています。そのため、慢性的な肩...続きを読む